一様収束

<aside> <img src="/icons/checkmark_green.svg" alt="/icons/checkmark_green.svg" width="40px" /> 関数列$\phi_n (x)$と関数$f (x)$があり、任意の$\epsilon > 0$に対してある$N$がとれて、任意の$n \ge N$について

$$ |\phi_n(x) - f(x)| < \epsilon \quad (\forall x \in S) $$

なら、関数列$\phi_n (x)$は関数$f(x)$に$S$上一様収束するという。

</aside>

<aside> <img src="/icons/checkmark_lightgray.svg" alt="/icons/checkmark_lightgray.svg" width="40px" /> $S$上の任意の有界閉集合に対して一様収束する場合、$S$上広義一様収束するという。

</aside>

連続性

<aside> <img src="/icons/checkmark_green.svg" alt="/icons/checkmark_green.svg" width="40px" /> 関数列$\phi_n (x)$の各関数が$S$上連続で、関数$f (x)$に$S$上一様収束するなら、関数$f(x)$も$S$上連続。

</aside>

<aside> <img src="/icons/pencil_lightgray.svg" alt="/icons/pencil_lightgray.svg" width="40px" /> 証明: 任意に$\epsilon > 0$をとる。

関数列$\phi_n(x)$が関数$f(x)$に$S$上一様収束する場合を考える。するとある$N$があり:

$$ |\phi_N(x) - f(x)| < \frac{\epsilon}{3} \quad (\forall x \in S) \tag{A} $$

$S$から任意に点$a$をとる。

関数$\phi_N(x)$は連続なので、ある$\delta$があり、任意の$|x - a| < \delta$を満たす$x$について:

$$ |\phi_N(x) - \phi_N(a)| < \frac{\epsilon}{3} \tag{B} $$

式(A)より:

$$ |\phi_N(x) - f(x)| < \frac{\epsilon}{3} \tag{C} $$

$$ |\phi_N(a) - f(a)| < \frac{\epsilon}{3} \tag{D}

$$

式(B)、式(C)、式(D)より:

$$ |f(x) - f(a)| < \epsilon $$

よって関数$f(x)$は$S$上で連続。

</aside>

可積分性

<aside> <img src="/icons/checkmark_lightgray.svg" alt="/icons/checkmark_lightgray.svg" width="40px" /> 関数列$\phi_n(x)$があるとき、各関数が閉区間$I$上可積分で、関数$f(x)$に一様収束するなら、関数$f(x)$は$I$上可積分。

</aside>

<aside> <img src="/icons/pencil_lightgray.svg" alt="/icons/pencil_lightgray.svg" width="40px" /> 証明: 任意に$\epsilon > 0$をとる。区間$I$の長さを$|I|$で表す。関数列$\phi_n(x)$は関数$f(x)$に一様収束するので、ある$N$があり:

$$ |\phi_N(x) - f(x)| < \frac{\epsilon}{2|I|} \quad (\forall x \in S) \tag{A} $$

関数$\phi_N(x)$は可積分なので、ある$s$と$\delta$があり、大きさが$\delta$以下の任意の点付き分割$x_n, t_n$に対して:

$$ \left| \sum_{n = 0}^{N - 1} \phi_N(t_n) (x_{n + 1} - x_n) - s \right| < \frac{\epsilon}{2} \tag{B} $$

ここで:

$$ \begin{aligned} &\left| \sum_{n = 0}^{N - 1} \phi_N(t_n) (x_{n + 1} - x_n) - \sum_{n = 0}^{N - 1} f(t_n) (x_{n + 1} - x_n) \right| \\ &= \left| \sum_{n = 0}^{N - 1} (\phi_N(t_n) - f(t_n)) \right| (x_{n + 1} - x_n) \\ &\le \sum_{n = 0}^{N - 1} | \phi_N(t_n) - f(t_n)| (x_{n + 1} - x_n) \end{aligned} $$

数式(A)より:

$$ < \sum_{n = 0}^{N - 1} \frac{\epsilon}{2|I|} (x_{n + 1} - x_n) = \frac{\epsilon}{2} $$

これと数式(B)より:

$$ \left| \sum_{n = 0}^{N - 1} f(t_n) (x_{n + 1} - x_n) - s \right| < \epsilon $$

</aside>

ここでの可積分はリーマン積分の意味。以下同様。

項別積分

<aside> <img src="/icons/checkmark_green.svg" alt="/icons/checkmark_green.svg" width="40px" /> 関数列$\phi_n (x)$の各関数が閉区間$I$上可積分で、関数$f(x)$に$I$上一様収束するなら:

$$ \lim_{n \to \infty} \int_I \phi_n(x) dx = \int_I f(x) dx $$

</aside>

<aside> <img src="/icons/pencil_lightgray.svg" alt="/icons/pencil_lightgray.svg" width="40px" /> 証明: 任意に$\epsilon > 0$をとる。$I$の長さを$|I|$で表す。

関数列$\phi_n(x)$が関数$f(x)$に$I$上一様収束するので、ある$N$があり、任意の$n \ge N$について:

$$ |\phi_n(x) - f(x)| < \frac{\epsilon}{|I|} \quad (\forall x \in I) $$

前述の定理より関数$f(x)$は可積分。積分して:

$$ \int_I |\phi_n(x) - f(x)| dx < \frac{\epsilon}{|I|} \int_I dx $$

ここで

$$ \left| \int_I (\phi_n(x) - f(x)) dx \right| \le \int_I |\phi_n(x) - f(x)| dx $$

より:

$$ \left| \int_I \phi_n(x)dx - \int_I f(x) dx \right| < \epsilon $$

</aside>

<aside> <img src="/icons/pencil_lightgray.svg" alt="/icons/pencil_lightgray.svg" width="40px" /> 一様収束しなくても、この等式が成り立つケースは当然ある。例えば$\phi_n(x) = x^{2n + 1}$を$I=[-1, 1]$で考える場合、積分された関数列の要素はどの項でも$0$で、収束先の関数の積分結果も$0$で、この関数列は一様収束しない。

</aside>

各関数が(連続でなくても)可積分であればよいことの参考: https://utstudent-scienceblog.com/hello-world/

TMP: 不連続関数を排除して、かつ、一様収束だけを収束とよぶなら、これは完備になるのだろうか?それはなるな!それでよいのでは?

無限区間

TMP: https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/05/biseki4b-051214.pdf

項別微分

<aside> <img src="/icons/checkmark_green.svg" alt="/icons/checkmark_green.svg" width="40px" /> 関数列$\phi_n (x)$について、各関数を微分してできる関数列 $\phi'_n(x)$$\phi_n'(x)$ $\phi'_n(x)$$\phi_n'(x)$$I$上連続で、関数列 $\phi'_n(x)$が一様収束するなら、関数列$\phi_n(x)$はある関数$f(x)$に収束して:

$$ \lim_{n \to \infty} \phi'_n(x) = f'(x) $$

</aside>